テストマッチ・シーズンが始まりました。
*テストマッチ・シーズンとは、北半球と南半球が同じ気候の時期の6月と11月にテストマッチを行います。ラグビーは冬のスポーツなので冬になる地域へ遠征をすることが多いです。
*南半球は日本と季節が反対です。現在に6を足した季節です。(例)日本の11月は、(11+6=17、17月は無いので12を引いて、5となります)南半球は5月の気候で、これから夏に迎います。
日本代表は、世界選抜との対戦の後、世界三位のAustraliaオーストラリア代表のWallabiesワラビーズと対戦します。11/4(土)14:40 KOキック・オフ、横浜日産スタジアム
チケットの購入はこちらから
日本は現在、世界ランク十一位です。
世界ランクはこちらです。
日本代表は、10/か22ら福岡宗像で強化合宿を行い、世界選抜戦で最終確認を行いました。この試合は、勝ち負けと言うよりは、仕上がり具合の確認の意味合いが強いです。勿論、勝つにこしたことはありません。
日本代表のテストマッチのスケジュールです。
11/ 4 vs Australiaオーストラリア代表(世界三位)
14:40KO 横浜日産スタジアム
11/19 vs Tongaトンガ代表(世界十三位)
17:15KO Stade Ernest-Wallonスタッド・アーネスト・ワロン、フランス
11/26 vs Franceフランス代表(世界八位)
20:45KO U Arena Uアリーナ、フランス
テストマッチ・シーズンに向けて、新たな日本代表のプレーヤーも追加されているので、チームとしての強化と調整を兼ねて強化合宿を行い、戦術の確認、理解の深耕、体力・知力の強化を行います。
日本にやってくるワラビーズも同様です。国の代表チームは、期間限定の寄せ集めチームなので、何処の国でもテストマッチ前に強化合宿を行っています。
ワラビーズのテストマッチのスケジュールです。
10/28 vs Barbariansバーバリアンズ
Sydney Allianz Stadiumシドニー・フットボール・スタジアム
*Barbaliansバーバリアンズとは、ホームを持たないクラブ・チームで役員により選出された世界の一流プレーヤーで編成されます。発祥は英国で、バーバリアンズとは野蛮人の意味です。ジャージは白と黒の段柄でストッキングはプレーヤーの所属クラブのものを着用し最低一人のノンキャップのプレーヤーを加える伝統があります。
この試合の前半20分頃に面白いプレーがありました。
ワラビーズも経験の少ない若手が多く出場していましたが、主力のJack Dempseyジャック・デンプシーFLフランカーが足を痛めて交代してしまいました。
11/ 4 vs 日本代表(世界十一位)14:40KO 横浜日産スタジアム
11/12 vs Walesウェールズ(世界七位)
17:15KO Principality Stadium, Walesミレニアム・スタジアム
11/19 vs Englandイングランド(世界二位)
15:00KO Twickenham, Englandトゥイッケナム
11/26 vs Scotlandスコットランド(世界六位)
14:30KO BT Murrayfield, Scotlandマレーフィールド
10/28の日本代表(テストマッチでは無いので、日本選抜)と世界選抜との対戦では、敗れはしましたが、世界レベルのプレーヤーに通じるプレーもありました。しかし、この試合で怪我人が出てしまったのが心配です。田中史郎SHスクラム・ハーフ、山田彰仁WTBウイング、田村優SOスタンド・オフが怪我により交代をしてしまいました。(若手にはチャンスです)
強化合宿は当然のことながら、キツイ、辛い、ハードワークをしているので、疲れが蓄積されていたのでしょう。限界を乗り越えてこそ本当の力がつくのかもしれませんが、心配です。いくらキツイ練習でも、やはり試合は別物で、相手が本気で来るので、気が抜けません。
頑張れ、日本!!
【CANTERBURY】 カンタベリー ジャパン ファースト レプリカジャージ 2017 ラグビー 日本代表 ラグビージャージ 【RG37142】
目次の頁へ
2017年10月31日
2017年10月29日
2017 Championship game 6
2017年のChampionshipチャンピオン・シップの第6戦の優勝を決めているNZニュージーランドALL BLACKSオール・ブラックスとSOUTH AFRICA南アフリカSPRINGBOKSスプリングボクスの対戦は、南アフリカの南端ケープタウンにあるDHL Newlandsニューランド・スタジアムで行われました。
三週間前の対戦では記録的な大敗を喫してしまった南アフリカがホームでのゲームです。ホームでの意地を見せたい南アフリカ、気持ちが入ります。
両国の国歌斉唱。アウェイのNZ国歌God Defend New Zealandゴッド・ディフェンド・ニュージーランドに続き、ホームの南アフリカ国歌Nkosi Sikelel' iAfrikaです。
エスコートの子供が胸に手を当てて一緒に国歌斉唱していましたが、耳をふさいでいます。歓声が凄いのか、プレーヤーの唄声が大きかったのかなと思いましたが、国歌の直後に花火で盛り上げるのを知っていたんですね。怖いのに逃げずに偉いです。しぐさが可愛かったです。
試合開始から積極的に攻める南アフリカ。一瞬のスキをつくNZ、しかしミスがあり得点・トライになりません。一進一退の攻防が続く、接戦の観ている人はワクワクする息詰まった展開です。
先制は南アフリカのPG。直ぐにNZが追い付きます。最後の詰めの部分でミスの多いNZですが、ディフェンスは速く南アフリカも攻め込めません。南アフリカのキックをチャージしたNZがトライを取ります。前半は8-3とNZがリード。
ハーフ・タイム。元キャプテンのJean de Villiersジャン・デヴィリアスがコメンテーターとして登場します。
前回(第八回)ラグビー・ワールドカップ2015イングランド大会の南アフリカのキャプテンでした。初戦の日本戦でまさかの世紀の番狂わせをされてしまい意気消沈のチームを次戦でしっかりと、立て直しました。結果は日本戦のアクシデントはありましたが、プールで一位通過の準決勝で優勝のNZを一番追い詰めて、三位となりました。
南アフリカのキャプテンでの経歴が長く、偉大なプレーヤーの一人ですが、ケガが多く、RWC2015の日本戦の後のSamoaサモア戦で怪我をしてしまい、引退することになってしまいました。
後半に入り、先手はホームの南アフリカが得意のフォワードの突進からトライとゴールで逆転。しかしNZが攻め込まれてからインターセプトをしてトライで逆転。更に連続攻撃で南アフリカがトライとゴールで逆転。しかしNZがカウンター・アタックでトライをし逆転。そして75分NZのDGを狙い引き離しにかかります。このDGのチャージで南アフリカがレッド・カードで退場。NZがPGを決めて八点差。一人少ない中、必死に攻める南アフリカはゴール前5mのライン・アウトからモールでトライ、ゴールが決まり、25-24の僅か一点差でした。
チャンピオン・シップのNZ対南アフリカのゲームでは、アシスタント・レフリーを久保修平さんが務めました。世界一を決める様な大きなゲームに日本人が参加していることは驚きです。そして、とても誇らしいです。
久保修平、1981年6月9日生まれ、日本ラグビーフットボール協会所属
目次の頁へ
三週間前の対戦では記録的な大敗を喫してしまった南アフリカがホームでのゲームです。ホームでの意地を見せたい南アフリカ、気持ちが入ります。
両国の国歌斉唱。アウェイのNZ国歌God Defend New Zealandゴッド・ディフェンド・ニュージーランドに続き、ホームの南アフリカ国歌Nkosi Sikelel' iAfrikaです。
エスコートの子供が胸に手を当てて一緒に国歌斉唱していましたが、耳をふさいでいます。歓声が凄いのか、プレーヤーの唄声が大きかったのかなと思いましたが、国歌の直後に花火で盛り上げるのを知っていたんですね。怖いのに逃げずに偉いです。しぐさが可愛かったです。
試合開始から積極的に攻める南アフリカ。一瞬のスキをつくNZ、しかしミスがあり得点・トライになりません。一進一退の攻防が続く、接戦の観ている人はワクワクする息詰まった展開です。
先制は南アフリカのPG。直ぐにNZが追い付きます。最後の詰めの部分でミスの多いNZですが、ディフェンスは速く南アフリカも攻め込めません。南アフリカのキックをチャージしたNZがトライを取ります。前半は8-3とNZがリード。
ハーフ・タイム。元キャプテンのJean de Villiersジャン・デヴィリアスがコメンテーターとして登場します。
前回(第八回)ラグビー・ワールドカップ2015イングランド大会の南アフリカのキャプテンでした。初戦の日本戦でまさかの世紀の番狂わせをされてしまい意気消沈のチームを次戦でしっかりと、立て直しました。結果は日本戦のアクシデントはありましたが、プールで一位通過の準決勝で優勝のNZを一番追い詰めて、三位となりました。
南アフリカのキャプテンでの経歴が長く、偉大なプレーヤーの一人ですが、ケガが多く、RWC2015の日本戦の後のSamoaサモア戦で怪我をしてしまい、引退することになってしまいました。
後半に入り、先手はホームの南アフリカが得意のフォワードの突進からトライとゴールで逆転。しかしNZが攻め込まれてからインターセプトをしてトライで逆転。更に連続攻撃で南アフリカがトライとゴールで逆転。しかしNZがカウンター・アタックでトライをし逆転。そして75分NZのDGを狙い引き離しにかかります。このDGのチャージで南アフリカがレッド・カードで退場。NZがPGを決めて八点差。一人少ない中、必死に攻める南アフリカはゴール前5mのライン・アウトからモールでトライ、ゴールが決まり、25-24の僅か一点差でした。
チャンピオン・シップのNZ対南アフリカのゲームでは、アシスタント・レフリーを久保修平さんが務めました。世界一を決める様な大きなゲームに日本人が参加していることは驚きです。そして、とても誇らしいです。
久保修平、1981年6月9日生まれ、日本ラグビーフットボール協会所属
目次の頁へ
2017年10月17日
プレモルが人気のサントリー
平成28年(2016年)ラグビー日本選手権のチャンピオン、サントリーのホーム・グラウンドは東京都の府中市にあります。
サントリー・サンゴリアスのホームページ
サントリーの日本選手権優勝は、平成7年(1995年)、平成12年(2000年)、平成13年(2001年)、平成22年(2010年)~平成24年(2012年)、平成28年(2016年)の七回です。
サントリー・サンゴリアスの選手はプロと社員の選手がいて、社員は営業職が多い様です。府中市にはサントリーの武蔵野工場があり、4月後半にお祭りが開催され、出来立てのビールを無料で飲むことが出来ます。他にも年末年始などの工場休業日を除き工場見学が出来て出来立てのビールを試飲出来ます。事前予約が必要です。
➤プレモルの記事へ
ユーミン(松任谷由実)の中央フリーウェイに登場する♪右に見える競馬場、左はビール工場♪がサントリーの武蔵野工場です。サントリーのラグビー場は武蔵野工場の近くにあります。 *フリーウェイの曲タイトルですが、有料道路です。
府中市には、日本選手権六回優勝(平成8年(1996年)~平成10年(1998年)、平成15年(2003年)、平成17年(2005年)、平成18年(2006年))をした強豪の東芝(前 東芝府中)の事業所があり、ホーム・グラウンドとしています。
東芝ブレイブ・ルーパスのホームページ
両チームの対戦は、府中ダービーと呼ばれています。隣の調布市にある味の素スタジアム(通称 味スタ)で行われています。➤じゃらん観光ガイド
小学生の子供達を対象にしたラグビー教室があり、参加をしました。レンガ造りのとても立派なクラブ・ハウスがあり、歴代の日本代表、海外の代表選手のジャージが展示されています。
天然芝の緑のじゅうたんの様なグラウンドで子供達はサントリーの選手にラグビーの楽しさを学びました。
一例ですが、
裸足で走る。低学年(小学1年、2年)は靴とストッキングを脱いで、裸足になりました。芝生の上を裸足で走るのは気持ち良かったです。子供が通っていた保育園もそうでしたが、足の指を使って歩く・走ることは成長に良いそうです。
小さく回る。コーンやポールの目印を目がけて走り、目印を回る時に、スピードは落とさずに小さく回ることを意識することで、俊敏な動きを習得して行きます。サントリーでキャプテン、監督を務めた永友洋司が小さく回るとしきりに指導していました。
的を良く見る。高学年(小学5年、6年)になると、走りながら、的にボールを当てる練習をしました。適当にパスするのでは無く、的にしっかりとパスをします。的に入ると褒めてくれます。
昭和のラグビー人気の立役者、本城和彦さんも息子連れで参加をしていました。
サントリー・ラグビー・クラウンド
【住所】東京都府中市是政6-22
【電話】042-364-5810
【アクセス】
JR南武線・武蔵野線の府中本町駅から徒歩15分
車は中央自動車道国立府中ICから15分
(グラウンド駐車場は関係者のみ使用可だったので、近くの府中郷土の森駐車場に停めて徒歩10分)
目次の頁へ
サントリー・サンゴリアスのホームページ
サントリーの日本選手権優勝は、平成7年(1995年)、平成12年(2000年)、平成13年(2001年)、平成22年(2010年)~平成24年(2012年)、平成28年(2016年)の七回です。
サントリー・サンゴリアスの選手はプロと社員の選手がいて、社員は営業職が多い様です。府中市にはサントリーの武蔵野工場があり、4月後半にお祭りが開催され、出来立てのビールを無料で飲むことが出来ます。他にも年末年始などの工場休業日を除き工場見学が出来て出来立てのビールを試飲出来ます。事前予約が必要です。
➤プレモルの記事へ
ユーミン(松任谷由実)の中央フリーウェイに登場する♪右に見える競馬場、左はビール工場♪がサントリーの武蔵野工場です。サントリーのラグビー場は武蔵野工場の近くにあります。 *フリーウェイの曲タイトルですが、有料道路です。
府中市には、日本選手権六回優勝(平成8年(1996年)~平成10年(1998年)、平成15年(2003年)、平成17年(2005年)、平成18年(2006年))をした強豪の東芝(前 東芝府中)の事業所があり、ホーム・グラウンドとしています。
東芝ブレイブ・ルーパスのホームページ
両チームの対戦は、府中ダービーと呼ばれています。隣の調布市にある味の素スタジアム(通称 味スタ)で行われています。➤じゃらん観光ガイド
小学生の子供達を対象にしたラグビー教室があり、参加をしました。レンガ造りのとても立派なクラブ・ハウスがあり、歴代の日本代表、海外の代表選手のジャージが展示されています。
天然芝の緑のじゅうたんの様なグラウンドで子供達はサントリーの選手にラグビーの楽しさを学びました。
一例ですが、
裸足で走る。低学年(小学1年、2年)は靴とストッキングを脱いで、裸足になりました。芝生の上を裸足で走るのは気持ち良かったです。子供が通っていた保育園もそうでしたが、足の指を使って歩く・走ることは成長に良いそうです。
小さく回る。コーンやポールの目印を目がけて走り、目印を回る時に、スピードは落とさずに小さく回ることを意識することで、俊敏な動きを習得して行きます。サントリーでキャプテン、監督を務めた永友洋司が小さく回るとしきりに指導していました。
的を良く見る。高学年(小学5年、6年)になると、走りながら、的にボールを当てる練習をしました。適当にパスするのでは無く、的にしっかりとパスをします。的に入ると褒めてくれます。
昭和のラグビー人気の立役者、本城和彦さんも息子連れで参加をしていました。
サントリー・ラグビー・クラウンド
【住所】東京都府中市是政6-22
【電話】042-364-5810
【アクセス】
JR南武線・武蔵野線の府中本町駅から徒歩15分
車は中央自動車道国立府中ICから15分
(グラウンド駐車場は関係者のみ使用可だったので、近くの府中郷土の森駐車場に停めて徒歩10分)
目次の頁へ
スポンサードリンク