2017年04月11日

さよなら、国立競技場

1964年(昭和39年)の東京オリンピックのメイン会場となった国立競技場は、JR千駄ヶ谷駅と信濃町の間にりました。

現在は2020年の東京オリンピックに向けて新国立競技場の建設が始まっています。私が初めて国立競技場に行ったのは、1984年(昭和59年)の高校3年生の時のラグビー早明戦の観戦でした。

当時はラグビーは大人気で、12月の第一日曜日のラグビー早明戦、1月15日成人の日のラグビー日本選手権は、入場チケットが取れないほど満員の観客が入っていました。

高校のラグビー部の顧問の先生に貰った入場券は自由席でゴールポスト裏の一番上の方だったと記憶しています。


チケット購入はこちら


プレーの上手さ、凄さは都立高校ラグビー部なので、そんなに良く判らかったのですが、満員のスタンドの歓声が印象に残っています。

ボールを持って走った時の5万人を超える「ワーっ」と言う大歓声、チャンスが止まった時の5万人のため息がとても面白かったです。

そんな国立競技場の最後のラグビー早明戦にも行きました(2013年12月1日)。

早明両校の観客動員PRとユーミンこと松任谷由実のさよならセレモニーがあると言うことでスタンドは約5万人の満員となり、大歓声を味わえてとても楽しかったです。試合内容も白熱して盛り上がりました。
P1190219.JPG

電光掲示板で右側に行くと観えません。
P1190225.JPG

明治大学校歌
P1190241.JPG

早稲田大学校歌
P1190242.JPG

ユーミンのノーサイド
P1190255.JPG

初めて行った国立競技場の翌年からは早明戦、日本選手権のチケットを買いに新宿のプレイガイドに発売日の行列に行ったのも懐かしい想い出です。

冬のスポーツ、ラグビーを観戦するにはバックスタンドが日が当たるのでおすすめでした。


目次の頁へ
posted by RUGBY ALL OUT大好き at 05:20| Comment(0) | ラグビー場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサードリンク