2017年05月05日

駒沢オリンピック公園 陸上競技場

1996年(平成8年)度の東日本リーグで最下位となってしまった新日鉄釜石の入れ替え戦の応援で行きました。当時はまだトップリーグ発足前で関東・東北の最強リーグが東日本リーグでした。秋田市役所の挑戦を受けました。

試合は、釜石

@gigakoroがシェアした投稿 -


がフォワードでは押されて劣勢だが、展開力で勝り、試合は優位に進める展開。釜石が得点をする度に大きく揺れる大漁旗。

それでもスクラムでプレッシャーを受けてしまっている釜石は、後半も終盤を迎え、何と監督の高橋 善幸が3番プロップで交代出場(代打、俺 みたいです)、それまで押されていたスクラムがピタッと止まりました。

感動と驚いたのと、その場で観られて良かったなとつくづく思いました。大漁旗が大きく揺れる姿を観て、大漁旗.jpgラグビーを始めた高校生の頃にテレビや国立競技場で観た光景が規模はめっきり小さくなってしまいましたが、その中に一緒にいられて、とても幸せで感激でした。


チケット購入はこちら


前後しますが、もう一試合の東日本リーグ残留を賭けたリコーは、対戦相手は忘れてしまいましたがノーサイド直前まで負けていて、降格かと思われた最後の1プレーでNo.8の大内が自陣からボールを持って走り切ってトライと言う大逆転劇を演じた感動的な試合でした。



この時は有料試合で大人500円位だったと思います。駐車場は駒沢公園の有料駐車場を利用し競技場での食べ物の販売は無く、近くのコンビニでお弁当と飲み物を買って行きました。

si ouxさん(@si_oux)がシェアした投稿 -


駒沢公園.jpg
グーグル・マップ

駒沢オリンピック公園 陸上競技場

住所:東京都世田谷区駒沢公園1-1
1964年開場。
1964年東京オリンピックの会場(サッカー、ホッケー、レスリング、バレーボールが開催)として、1953年に開場した駒沢野球場を解体して建設。
1889年(明治22年)に、上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、世田ヶ谷新町村、深沢村が合併し、駒沢村となりました。馬引沢の馬を駒とし、野沢と深沢の沢をつけて駒沢という地名となりました。
ニコタマこと二子玉川に父親の実家があり商店をやっています。配達で駒沢競技場にも行ったそうです。お正月に年始の挨拶に行き、貰ったお年玉で髙島屋で買い物をするのが年始の楽しみでした。大人はビールを飲んで、会話を楽しみ、子どもたちは髙島屋の周りで鬼ごっこをするのが恒例でした。

目次の頁へ
posted by RUGBY ALL OUT大好き at 08:52| Comment(0) | 社会人ラグビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサードリンク