日本大学
本部は、東京都千代田区九段南4-8-24
1889年創立の日本最大規模の私立大学
1882年(明治15年)旧所在地の東京市麹町区飯田町5-8に皇典講究所が開黌。
1889年(明治22年)皇典講究所内に日本法律学校を創設。
1898年日本法律学校となり皇典講究所より分離独立。
1903年日本大学と改称。
日本の法律は新旧問わず学ぶ、海外の法律を参考として長所を取り入れる、日本法学という学問を提唱する が創立目的。
主な卒業生
浜田幸一、吉本ばなな、三谷幸喜、二宮清純、真田広之、柴田恭兵、森本レオ、関根勤、毒蝮三太夫、引田天功、テリー伊藤、松崎しげる、深作欣二、山本晋也、長野久義、村田修一、丸山茂樹、倉本昌弘、室伏重信、舞の海秀平、輪島大士、智ノ花伸哉、魁傑將晃、琴光喜啓司、山本聖子、谷川貞治、古橋廣之進、岩崎恭子、小谷実可子、黒岩敏幸、清水宏保
日本大学ラグビー部
東京都稲城市坂浜19-1382-1
1928年創部
ホームページ
1967年に対戦方式の意見の相違から関東大学ラグビー対抗戦から脱退しリーグ戦を発足。
ジャージは黒にピンク
主な成績
日本協会招待NHK杯争奪ラグビー大会(日本ラグビーフットボール選手権大会の前身)準優勝(1960年)
全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場18回
関東大学ラグビー対抗戦優勝2回(1955年、1960年)
関東大学ラグビーリーグ戦優勝3回(1976年、1977年、1985年)
年度 対抗戦 大学選手権
1941年 5位
1942年
1943年
1944年
1945年
1946年 7位
1947年 4位
1948年 5位
1949年 6位
1950年 6位
1951年 7位
1952年 5位
1953年 4位
1954年 2位
1955年 優勝
1956年 4位
1957年 6位
1958年 1位
1959年 3位
1960年 優勝
1961年 3位
1962年 7位
1963年 3位
1964年 2位
1965年 3位 ベスト4
1966年 2位 ベスト8
年度 リーグ戦 大学選手権
1967年 3位
1968年 5位
1969年 2位
1970年 3位
1971年 5位
1972年 2位
1973年 4位
1974年 2位
1975年 4位
1976年 優勝 ベスト4
1977年 優勝
1978年 5位
1979年 7位
1980年 7位
1981年 3位
1982年 5位
1983年 2位 ベスト16
1984年 3位
1985年 優勝
1986年 6位
1987年 8位
1988年 6位
1989年 5位
1990年 3位
1991年 6位
1992年 9位
1993年 2部
1994年 5位 ベスト16
1995年 4位 ベスト4
1996年 3位 ベスト8
1997年 2位 ベスト4
1998年 4位 ベスト8
1999年 3位 ベスト8
2000年 4位 ベスト16
2001年 4位 ベスト16
2002年 7位
2003年 5位 ベスト8
2004年 4位 ベスト16
2005年 6位
2006年 8位
2007年 2部
2008年 4位 ベスト16
2009年 8位
2010年 6位
2011年 6位
2012年 5位 ベスト16
2013年 5位 ベスト16
2014年 7位
2015年 2部
2016年 8位
2017年 6位
2018年 5位
2019年 2位 ベスト8
2020年 3位 ベスト8
2021年 2位 ベスト8
2022年 4位
2023年 6位
2024年 7位
主なOB
戸嶋秀夫、沢木敬介、元吉和中、北條純一、窪田幸一郎、武井敬司、タウファ統悦、松下馨、ピエイ・マフィレオ、仲村慎祐、豊田大樹、中村正寿、細田佳也、タリフォラウ・タカウ、小川高廣、高野祐史、下地大朋、四ノ宮マイケル、庵奥翔太、中島涼介、古谷亘、孫昇己、竹澤正祥、森本潤、アサエリ・サミソニ、藤村琉士、長谷銀次郎、フレイザー・クワーク、趙誠悠、山内開斗、シオネ・ハラシリ、坂本駿介、テビタ・オト、広瀬龍二、鷲谷太希、饒平名悠斗、ナサニエル・トゥポウ、岩上龍、普久原琉、水間夢翔、林琉輝、イオセファツ・マレコ、佐川奨茉、齋藤史哉、井上風雅、春野星翔、清田勇貴
➜ラグビーを始めたい人へ
➜ジャージの記事へ
➜ヘッドキャップの記事へ
➜マウスピースの記事へ
➜ラガーマンはラガーへ
➜ラグビー・ワールドカップの記事へ
2017年11月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサードリンク