本部は、東京都八王子市東中野742-1
1885年(明治18年)創立の私立大学
1885年英吉利法律学校を東京府神田区神田錦町に設置
1889年東京法学院に改称。
1903年東京法学院大学に改称
1905年中央大学に改称
主な卒業生
海部俊樹、甲斐中辰夫、林頼三郎、有富慶二、御手洗冨士夫、鈴木修、鈴木敏文、佐々木芳雄、福島祥郎、上西京一郎、山本哲也、葛西聖司、志茂田景樹、渥美清、丹波哲郎、古谷一行、阿部寛、岸谷五朗、山下真司、高木ブー、谷啓、植田まさし、米長邦雄、阿部慎之助、末次民夫、高木豊、武上四郎、笘篠賢治、豪風旭、出島武春、玉春日良二、岡野功、関根忍、松井章圭、ジャンボ鶴田、桜庭和志、円谷幸吉、田中雅美、中村真衣、源純夏
建学の精神は、實地應用ノ素ヲ養フ。教育によって、イギリス法を身につけ、品性の陶冶された法律家を育成し、わが国の法制度の改良をめざしました。行動する知性。-Knowledge into Action-
スポンサーリンク
中央大学ラグビー部
東京都八王子市東中野742-1
1924年創部
ホームページ
ジャージは白と藍色と水色の段柄
1949年から関東大学ラグビー対抗戦に加入。1967年に対戦方式の意見の相違から関東大学ラグビー対抗戦から脱退しリーグ戦を発足。
主な成績
全国大学ラグビーフットボール選手権大会出場17回
関東大学ラグビーリーグ戦優勝1回(1972年)
年度 対抗戦 大学選手権
1949年 5位
1950年 4位
1951年 5位
1952年 4位
1953年 3位
1954年 5位
1955年 5位
1956年 優勝
1957年 4位
1958年 6位
1959年 7位
1960年 優勝
1961年 4位
1962年 4位
1963年 7位
1964年 2位
1965年 2位
1966年 4位
年度 リーグ戦 大学選手権
1967年 2位 ベスト8
1968年 2位 ベスト4
1969年 4位
1970年 2位
1971年 2位 ベスト8
1972年 優勝 ベスト4
1973年 5位
1974年 3位
1975年 3位
1976年 3位
1977年 5位
1978年 4位
1979年 4位
1980年 5位
1981年 6位
1982年 2位
1983年 6位
1984年 4位
1985年 5位
1986年 2位 ベスト8
1987年 6位
1988年 8位
1989年 7位
1990年 5位
1991年 8位
1992年 4位
1993年 4位 ベスト16
1994年 3位 ベスト8
1995年 6位
1996年 2位 ベスト8
1997年 7位
1998年 3位 ベスト16
1999年 6位
2000年 6位
2001年 3位 ベスト16
2002年 4位 ベスト8
2003年 7位
2004年 7位
2005年 7位
2006年 6位
2007年 6位 ベスト16
2008年 6位
2009年 6位
2010年 4位 ベスト16
2011年 7位
2012年 6位
2013年 2位 ベスト16
2014年 5位 ベスト16
2015年 3位 ベスト16
2016年 4位 ベスト14
2017年 5位
2018年 8位
2019年 8位
2020年 5位
2021年 7位
2022年 B3位
2023年 B3位
2024年 B優勝
主なOB
綿井永寿、今里良三、村田義弘、長谷川慎、小野澤宏時、鈴木貴士、真壁伸弥、長友泰憲、正田豊、塚越賢、中本光彦、山田貴志、内山浩文、森勝己、久保惠亮、末永敬一朗、長谷川圭太、有田啓介、藤田望、小笠原和徳、中澤友太郎、吉田健、松下隆三、大塚大輔、丸井克眞、山下弘資、藤井諒、米谷卓朗、山北純嗣、高橋拓朗、羽野一志、木上鴻佑、小野雄貴、北村彦樹、高悠也、川島等、浜岸峻輝、井村兼人、住吉藍好、三宮累、笠原開盛、佐野瑛亮、白井吾士矛、床田裕亮、金子惠一、原島禅、重松隆宏、石渡健吾、鬼頭悠太、侭田洋翔、茂原隆由、橋本吾郎、鈴川琉生、青木智成、杉本崇馬、津田貫汰、水野陸
➜ラグビーを始めたい人へ
➜ジャージの記事へ
➜ヘッドキャップの記事へ
➜マウスピースの記事へ
➜ラガーマンはラガーへ
➜ラグビー・ワールドカップの記事へ