2017年11月24日

かんとー らぐびー

関東学院大学
本部は、神奈川県横浜市金沢区六浦
1884年(明治17年)創立の私立大学
関東学院.jpg
1884年A.A.ベネットが、横浜山手に横浜バプテスト神学校を設立
1895年東京中学院の設立
1905年東京学院高等科を設置
1910年日本バプテスト神学校を設立
1919年私立中学関東学院を設立
1927年関東学院高等学部社会事業科と商科に改組
1929年関東学院高等学部社会事業科を神学部社会事業部、商科を高等商業部に改称
1944年関東学院航空工業専門学校が開校
1945年関東学院工業専門学校に改称
1946年関東学院経済専門学校が創立
1949年関東学院大学となる

建学の精神は、キリスト教の精神にあります。これは、キリスト教の精神(創造主への畏敬、無償の愛、対等な尊厳を有する存在としての他者の受容)に基づき、地球上の多様な生命への慈しみと敬虔、森羅万象に対する寛容と慈愛、それらの徳目を基本とした姿勢のもとで、他者を理解し共感することを可能とするための広く深い教養を修得し、他者のために行動できる奉仕の精神を涵養することを意味します。

主な卒業生
小野泰、小泉進次郎、金田朋子、常盤貴子、いとうあいこ、翔、嵐ヨシユキ、石塚英彦、堤下敦、渡辺元智、河原隆一

スポンサーリンク










関東学院大学ラグビー部
横浜市金沢区釜利谷南3-22-1
1960年創部
ホームページ
ジャージは水色と紺の段柄
関東学院ジャージ.jpg

複数の芝生のグラウンドを一早く整えて、環境面の整備と地道な選手の育成によって、1990年代後半から2000年代に常勝軍団として君臨。大きくて強いフォワードと才能とスピードあるバックスが育ちました。

主な成績
全国大学ラグビーフットボール選手権大会優勝6回(1997年、1998年、2000年、2001年、2003年、2006年)
関東大学ラグビーリーグ戦優勝10回(1990年、1996年、1997年、1999年、2000年、2001年、2002年、2003年、2005年、2006年)
全国地区対抗大学ラグビーフットボール大会優勝2回(1980年、1982年)
関東学院ラグビー.JPG
年度 リーグ戦 大学選手権
1983年 8位
1984年 8位
1985年 7位
1986年 8位
1987年 3位
1988年 4位
1989年 3位
1990年 優勝 ベスト8
1991年 2位 ベスト4
1992年 2位 ベスト4
1993年 2位 ベスト8
1994年 4位 ベスト8
1995年 2位 ベスト8
1996年 優勝 ベスト4
1997年 優勝 優勝
1998年 2位 優勝
1999年 優勝 準優勝
2000年 優勝 優勝
2001年 優勝 優勝
2002年 優勝 準優勝
2003年 優勝 優勝
2004年 2位 準優勝
2005年 優勝 準優勝
2006年 優勝 優勝
関東学院ラグビー春口.JPG
2007年 2位
2008年 3位 ベスト16
2009年 2位 ベスト16
2010年 3位 ベスト16
2011年 3位 ベスト4
2012年 8位
2013年 2部
2014年 2部
2015年 2部
2016年 6位
2017年 8位
2018年 2部優勝
2019年 2部2位、1部昇格
2020年 7位
2021年 4位
2022年 8位、2部降格
2023年 2部優勝、1部昇格
2024年 8位

関東学院ラグビー1.JPG
主なOB
板井良太、松田努、岡村要、仙波優、網野正大、箕内拓郎、池村章宏、立川剛士、宮下哲朗、久富雄一、山口智史、榎本淳平、角濱嘉彦、四宮洋平、北川俊澄、犬飼陽生、霜村誠一、水野弘貴、山本貢、有賀剛、藤井亮太、稲垣啓太、淵上宗志、山村亮、五郎丸亮、高山国哲、竹山浩史、田中貴士、山下祐史、中園真司、山口哲生、山下桂樹、土佐誠、北川勇次、荒牧佑輔、夏井大輔、田中圭一、鈴木彩香、渡邊昌紀、鈴木実沙紀、川崎清純、矢野裕二郎


ラグビーを始めたい人
ジャージの記事
ヘッドキャップの記事
マウスピースの記事
➜ラガーマンはラガー
ラグビー・ワールドカップの記事
posted by RUGBY ALL OUT大好き at 20:09| Comment(0) | 大学ラグビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサードリンク