2017年11月27日

とーだい らぐびー

東京大学
本部は、日本東京都文京区本郷7-3-1
1877年(明治10年)創立の国立大学
日本で最も長い歴史をもつ大学で、日本一頭の良い学校です
東大赤門.jpg
1877年東京開成学校と東京医学校が合併し東京大学が設立
1886年帝国大学に改称
1897年東京帝国大学に改称
1947年東京大学に改称
東大旗.jpg
学術の基本目標は、学問の自由に基づき、真理の探究と知の創造を求め、世界最高水準の教育・研究を維持・発展させることを目標とする。研究が社会に及ぼす影響を深く自覚し、社会のダイナミズムに対応して広く社会との連携を確保し、人類の発展に貢献することに努める。創立以来の学問的蓄積を教育によって社会に還元するとともに、国際的に教育・研究を展開し、世界と交流する。

教育の目標は、東京大学で学ぶに相応しい資質を有するすべての者に門戸を開き、広い視野を有するとともに高度の専門的知識と理解力、洞察力、実践力、想像力を兼ね備え、かつ、国際性と開拓者的精神をもった、各分野の指導的人格を養成する。このために東京大学は、学生の個性と学習する権利を尊重しつつ、世界最高水準の教育を追求する。
東大.jpg
主な卒業生
吉田茂、片山哲、鳩山一郎、岸信介、佐藤栄作、福田赳夫、中曽根康弘、宮澤喜一、鳩山由紀夫、鳩山和夫、安倍晋太郎、中川昭一、吉田茂、鳩山邦夫、丸川珠代、片山さつき、志位和夫、岡田克也、舛添要一、石坂泰三、岩波茂雄、岩波雄二郎、氏家齊一郎、片山幹雄、正力松太郎、張富士夫、西田厚聰、福井俊彦、江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、大江健三郎、芥川龍之介、川端康成、斎藤茂吉、畑正憲、三島由紀夫、高畑勲、小椋佳、
加藤登紀子、菊川怜、高田万由子、堺屋太一、俵孝太郎、草野仁、北村久寿雄、小林至、皇太子徳仁親王妃雅子

スポンサーリンク










東京大学運動会ラグビー部
東京都目黒区駒場3-8-1
1921年創部
日本の大学では五校目のラグビー部
ホームページ
ジャージは緑と黒の段柄(スイカジャージ)
東大ジャージ.jpg
1928年から始まった関東五大学対抗戦(関東大学ラグビー対抗戦の前身)に早・慶・明・立と共に参加

年度 対抗戦
1928年 3位
1929年 5位
1930年 5位
1931年 4位
1932年 5位
1933年 6位
1934年 5位
1935年 6位
1936年 7位
1937年 5位
1938年 2位
1939年 3位
1940年 5位
1941年 5位
1942年前 4位
1942年後 4位
1946年 2位
1947年 7位
1948年 7位
1949年 8位
1950年 8位
1951年 9位
1952年 8位
1953年 9位
1954年 10位
1955年 10位
1956年 10位
1957年 6位
1958年 7位
1959年 3位
1960年 6位
1961年 5位
1962年 5位
1963年 14位
1964年 7位
1965年 7位
1966年 4位
1967年 6位
1968年 10位
1969年 6位
1970年 8位
1971年 10位
1972年 9位
1973年 9位
1974年 7位
1975年 9位
1976年 10位
1977年 11位
1978年 9位
1979年 8位
1980年 9位
1981年 10位
1982年 8位
1983年 11位
1984年 位
1985年 11位
1986年 7位
1987年 6位
1988年 8位
1989年 8位
1990年 7位
1991年 16位
1992年 7位
1993年 8位
1994年 8位
1995年 10位
1996年 8位
1997年 8位
1998年 7位
1999年 8位
2000年 6位
2001年 8位
2002年 8位
2003年 Bリーグ
2004年 Bリーグ
2005年 Bリーグ
2006年 Bリーグ
2007年 Bリーグ
2008年 Bリーグ
2009年 Bリーグ
2010年 Bリーグ
2011年 Bリーグ
2012年 Bリーグ
2013年 Bリーグ
2014年 Bリーグ
2015年 Bリーグ
2016年 Bリーグ
2017年 Bリーグ5位
2018年 Bリーグ3位

主なOB
香山蕃、和田志良、寺村誠一、湯川正夫、岡村正、阿部譲、町井徹郎、小坂紀一郎


ラグビーを始めたい人
ジャージの記事
ヘッドキャップの記事
マウスピースの記事
➜ラガーマンはラガー
ラグビー・ワールドカップの記事
posted by RUGBY ALL OUT大好き at 20:52| Comment(0) | 大学ラグビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサードリンク