2017年11月28日

りっきょー らぐびー

立教大学
本部は、東京都豊島区西池袋3-34-1
1874年(明治7年)創立の私立大学
立教大学.jpg
1874年アメリカ聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教により、東京築地の外国人居留地に聖書と英学を教える私塾、立教学校が開かれました。
1907年立教大学に改称
1918年池袋へ移転
立教旗.jpg
建学の精神は、キリスト教に基づく教育です。当時の実利主義や知識、技術を物質的な繁栄と立身出世の道具とする日本の風潮をよそに、ここをキリスト教に基づく真の人間教育を行う場と位置づけました。現象にとらわれず、常にその本質に迫ろうとする自由の精神、そして、個性を重視した人間教育。これこそが立教のキリスト教に基づく精神といえます。これは、正課教育(授業)に限らず、礼拝、キャンプ、講演会、セミナーなど全ての立教生に対して提供されるさまざまなプログラムを通して実践されています。

立教とは、聖公会の祈祷書(礼拝時に用いる規則書)にあった立教師ということばに由来するのではないか、と言われています。ウィリアムズ主教が英名としてSt. Paul’s Schoolと命名したと言われています。
立教_W.jpg
主な卒業生
江崎鉄磨、小川敏夫、砂田重民、田名部匡省、高井英幸、松崎昭雄、なかにし礼、佐野元春、細野晴臣、周防正行、鈴木健、関口宏、土居まさる、徳光和夫、みのもんた、古舘伊知郎、中村江里子、大沢啓二、杉浦忠、土井正三、長嶋茂雄、長嶋一茂、西本幸雄、横山謙三、新井茂雄、田口正治

スポンサーリンク










立教大学ラグビー部
埼玉県富士見市下南畑字沼口1343-1
1923年創部
ホームページ
ジャージは濃紺
ジャージの購入
立教ジャージ.jpg

1928年から始まった関東五大学対抗戦(関東大学ラグビー対抗戦の前身)に早・慶・明・東と共に参加

立教ラグビー宣言
ラグビーは紳士のスポーツと呼ばれています。そのルーツは近代英国にあります。当時、パブリックスクールと呼ばれる私立中等教育学校(ラグビー校など)では、フットボール(ラグビー・サッカー)を将来のジェントルマン育成のための教育の一環として取り入れていました。以降、ラグビーは「ノーサイドの精神」「アフターマッチファンクション」など、独自のジュエントルマン精神を受け継いできました。そのラグビーも、近年はプロ化が進み、勝利至上が色濃くなり、1対1の定期戦・対抗戦の意識も薄れ、その意義も失われつつあります。
立教大学体育会ラグビー部は、伝統のラグビー精神を生涯にわたって堅持するために、「立教ラグビー宣言」を掲げました。
1. ルールの有無に関わらず、常にフェアの精神で、自らを律してプレーします
2. レフェリーの存在意義を正しく理解し、心から尊重します
3. ノーサイドの精神を尊び、相手チームに心から敬意を表します
4. アフターマッチファンクションは、その趣旨に則り、相手チームと積極的に交流します
5. ホームゲームでは、必ずアフターマッチファンクション開催を提案します
6. 生涯、これらの精神を遵守します
2005年9月 立教大学体育会ラグビー部
(2017年2月 一部改定)
この宣言は決して勝利を追求することと矛盾しません。ラグビー精神を体得したチームは、勝利のみに執着するチームを凌駕するものと確信しているからです。私たちはこの宣言を忠実に守り、ラグビーをプレーする少年・少女の模範となるべく日々行動します。

主な成績
関東五大学対抗戦(関東大学ラグビー対抗戦の前身)優勝(1929年)
関東大学ラグビー対抗戦Bグループ優勝6回(1999年、2002年、2007年、2011年、2013年、2016年)

年度 対抗戦
1928年 3位
1929年 優勝
1930年 4位
1931年 5位
1932年 4位
1933年 4位
1934年 7位
1935年 4位
1936年 4位
1937年 3位
1938年 5位
1939年 3位
1940年 4位
1941年 4位
1942年前 4位
1942年後 5位
1946年 5位
1947年 3位
1948年 6位
1949年 7位
1950年 7位
1951年 6位
1952年 6位
1953年 6位
1954年 6位
1955年 4位
1956年 9位
1957年 5位
1958年 5位
1959年 6位
1960年 6位
1961年 6位
1962年 6位
1963年 5位
1964年 3位
1965年 5位
1966年 7位
1967年 5位
1968年 5位
1969年 9位
1970年 6位
1971年 8位
1972年 8位
1973年 7位
1974年 9位
1975年 8位
1976年 7位
1977年 10位
1978年 8位
1979年 10位
1980年 9位
1981年 11位
1982年 10位
1983年 8位
1984年 9位
1985年 9位
1986年 13位
1987年 16位
1988年 12位
1989年 11位
1990年 14位
1991年 12位
1992年 9位
1993年 13位
1994年 11位
1995年 8位
1996年 9位
1997年 Bグループ
1998年 Bグループ
1999年 Bグループ
2000年 Bグループ
2001年 Bグループ
2002年 Bグループ
2003年 8位
2004年 7位
2005年 7位
2006年 8位
2007年 Bグループ
2008年 8位
2009年 8位
2010年 8位
2011年 Bグループ
2012年 8位
2013年 Bグループ
2014年 7位
2015年 8位
2016年 Bグループ
2017年 Bグループ優勝
2018年 Bグループ優勝
2019年 Bグループ優勝
2020年 7位
2021年 8位
2022年 6位
2023年 6位
2024年 7位

主なOB
松本直久、洲河雅俊、掛川剛、西田創、安部正輝、角田隆一、中村洋平、宣原甲太、山田龍之介、眞壁貴男、中澤健宏、大高将樹、眞壁照男、床田聖悟、相良隆太、麻生典宏、大和大祐


ラグビーを始めたい人
ジャージの記事
ヘッドキャップの記事
マウスピースの記事
➜ラガーマンはラガー
ラグビー・ワールドカップの記事
posted by RUGBY ALL OUT大好き at 08:08| Comment(0) | 大学ラグビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください
スポンサードリンク