本部は、東京都文京区白山5-28-20
1887年(明治20年)創立の私立大学
1887年井上円了が東京市本郷区竜岡町の麟祥院に哲学の専修学校、哲学館を創設
1889年新校舎が東京市本郷区蓬莱町に落成
1897年東京市小石川区原町に新校舎落成
1903年私立哲学館大学に改称
1906年東洋大学に改称
建学の精神は、諸学の基礎は哲学にあり、独立自活、知徳兼全。
教育理念は、自分の哲学を持つ。多様な価値観を学習し理解するとともに、自己の哲学(人生観・世界観)を持つ人間を育成する。
本質に迫って深く考える。先入観や偏見にとらわれず、物事の本質に迫る仕方で、論理的・体系的に深く考える人間を育成する。
主体的に社会の課題に取り組む。社会の課題に自主的・主体的に取組み、よき人間関係を築いていける人間を育成する。
東洋大学の心とは、他者のために自己を磨く。自分を磨くのは、人々のためにはたらくことができるようになるためであり、そのことを自覚して学業に励むのが東洋大学の心である。
活動の中で奮闘する。現実社会における活動の中にどこまでも前進してやまないのが、東洋大学の心である。
主な出身者
サンボマスター、達川光男、松沼博久、松沼雅之、玉ノ国光国、酒井俊幸、柏原竜二、設楽啓太、設楽悠太、服部勇馬、萩野公介、伊調千春、平山紘一郎、宮原厚次、村田諒太
スポンサーリンク
東洋大学ラグビー部
埼玉県川越市鯨井2100
(川越キャンパス)
1960年創部
ホームページ
ジャージは紫と鉄紺の段柄
1967年に対戦方式の意見の相違から関東大学ラグビー対抗戦から脱退しリーグ戦を発足。
2022年全国大学ラグビーフットボール選手権大会初出場
年度 対抗戦
1966年 5位
年度 リーグ戦
1967年 5位
1968年 6位
1969年 5位
1970年 4位
1971年 3位
1972年 3位
1973年 3位
1974年 6位
1975年 6位
1976年 4位
1977年 6位
1978年 7位
1979年 8位
1980年 2部リーグ
1981年 2部リーグ
1982年 2部リーグ
1983年 2部リーグ
1984年 9位
1985年 2部リーグ
1986年 2部リーグ
1987年 7位
1988年 9位
1989年 9位
1990年 2部リーグ
1991年 7位
1992年 6位
1993年 8位
1994年 2部
-2021年 2部
2022年 1部3位 ベスト12
2023年 5位
2024年 2位 ベスト12
主なOB
原進(阿修羅・原)、川地光、栗原進、近藤高信、島田直樹、福永昇三、高橋光臣、篭島優輝、清原祥、村上卓史、柳井佑太、石井勇輝、高橋太一、深澤翔祐、葛見達哉、齋藤良明慈縁、土橋郁矢、梅村柊羽、神田悠作、吉岡義喜、タニエラ・ヴェア、笠掛優、杉本海斗
➜ラグビーを始めたい人へ
➜ジャージの記事へ
➜ヘッドキャップの記事へ
➜マウスピースの記事へ
➜ラガーマンはラガーへ
➜ラグビー・ワールドカップの記事へ