本部は、東京都国立市中2-1
1875年(明治8年)創立の国立大学
1875年森有礼が東京銀座尾張町に開いた商法講習所を源流とする日本で最も古い社会科学系の大学
1884年東京商業学校に改称
1885年東京外国語学校と合併して神田一ツ橋に移転
1887年高等商業学校に改組
1897年高等商業学校附属外国語学校を設置
1899年東京外国語学校として分離
1902年東京高等商業学校に改称
1920年東京商科大学に昇格
1927年国立と小平に移転
1944年東京産業大学へ改称
1947年東京商科大学へ戻す
1949年一橋大学に改称
Captains of Industry キャプテンズ・オブ・インダストリーは、イギリスの思想家にして歴史家、Thomas Carlyleが1843年に著したPast and Present(過去と現在)に求められます。同書の第4編ホロスコープ第4章はキャプテンズ・オブ・インダストリーと題され、この中でカーライルは、キャプテンズ・オブ・ザ・ワールドとしてのリーダーズ・オブ・インダストリーを論じています。キャプテンズ・オブ・インダストリーつまり、国際的に通用する産業界のリーダーたり得る人材の育成。が創設以来、使命としてきたものです。単に西洋式の商法-商い方を身に付け、即戦力になる人材を供給することだけではなく、キャプテンズ・オブ・インダストリーにふさわしい実業人の育成を目標としてきました。産業界における高貴な騎士道精神を前提としたキャプテンズ・オブ・インダストリーは、理念として、今に至るまで語り続けられています。
主な卒業生
大平正芳、渡辺美智雄、正田貞一郎、磯野長蔵、加賀正太郎、三木谷浩史、鈴木永二、奥田碩、出光計助、長門正貢、木川眞、安田育生、外池徹、富田昭平、上垣内猛、大塚久美子、沖正一郎、椎名時四郎、犬丸徹三、嘉悦朗、後藤芳光、倉田真由美、久米明、西村潔、中野紘志、柏尾誠一郎、清水善造、清川正二
スポンサーリンク
一橋大学ラグビー部
東京都国立市東3
1922年創部
関東では慶應.早稲田.東京に次ぎ4番目のラグビー部
ホームページ
フェイスブック
ツイッター
ジャージは赤と黒の段柄
1933年から関東大学ラグビー対抗戦に加わる
1951年地区対抗戦グループに加わる
1985年関東大学ラグビー対抗戦に復活
年度 対抗戦
1933年 7位
1934年 6位
1935年 位
1936年 6位
1937年 6位
1938年 7位
1939年 7位
1940年 7位
1942年前 6位
1985年 13位
1986年 12位
1987年 15位
1988年 15位
1989年 16位
1990年 16位
1991年 15位
1992年 16位
1993年 15位
1994年 16位
1995年 16位
1996年 16位
1997年以降Bグループ
➜ラグビーを始めたい人へ
➜ジャージの記事へ
➜ヘッドキャップの記事へ
➜マウスピースの記事へ
➜ラガーマンはラガーへ
➜ラグビー・ワールドカップの記事へ